釣り人の中で4月と言えば、ようやく防寒具の重ね着から解放され、釣り物の選択肢もだんだんと増えてくる時期。
そんな4月は産卵期いわゆるのっこみの真鯛、各地で釣り始めのイサキ、地域によってメバルやキントキなどが狙える根魚五目、安定のアジ、シーズン終盤のヤリイカ等・・・ターゲットも多彩です。
その中で絞ったのが、千葉のイサキ、外房のテンヤ真鯛、そして相模湾でのヤリイカ。
どれも直近の釣果や、自分の手持ち装備で行けるかどうか、海況などの出船状況を踏まえて吟味しました。
せっかく行く釣り。行くなら時間いっぱい楽しめて、自分の釣りレベルも上げられたら。
と考えたときに、
・イサキは直近釣れすぎていて、定量早上がりになるらしいということが分かりパス
・外房の真鯛は日頃釣っていることもあり、釣りレベル向上で考えたらちょっと保留
・ヤリイカは釣って美味しい、初めての釣り物ながらシーズンも間もなく終わってしまうので行っておきたい。直近釣果も良さそう。
ということで初挑戦のヤリイカへ。
ヤリイカは、水深150m~200m前後のところにツノと呼ばれるルアーのようなものを複数結び付けた仕掛けを落として、イカを誘う釣り方となります。
ツノはバラで売っていたりしますが、最初はあらかじめハリスとセットになっているものが良いと思います。
初めての釣り物、そしてネットでのどの釣り情報を見ても
ヤリイカは非常に食味が良く、新鮮なヤリイカは甘みもあって美味しい
といった情報で埋め尽くされ、とにかくまずは1杯!ということで意気揚々と出船しました。

春にしては気温は高い予報でしたが、風も無くて天気も良く、潮も小潮ながら適度に動く日でした。
開始一投目は、いや、しばらくの間は大苦戦。
というのも、何がイカのアタリなのかが分からない。
オモリが当たった?サバ?それともイカ?
迷った挙句、「なんとなく重いから!」という謎根拠で巻き上げるも、イカは不在・・・
時折サバが掛かって隣近所とオマツリ大会・・・
これをしばらく繰り返していました。
しかし、その時は急にやってきました。
隣の席になった、この道20年のベテラン釣り師の方に時折教えてもらいつつ、誘い方なども見様見真似でやっていたところ、、、
ぐいん、、、、ぐい~ん、、、
と明確かつ鈍い重さを感じ、これはキタかも!?と巻き上げオン!!!
巻き上げ中もそうですが、時折、下へぐいーん、と引っ張るような重みがあり「なるほど、これがヤリイカのアタリか!」ということを考えながら巻いていました。
そして

ついに初めてのヤリイカ!
うれしい一杯です。
その後は船長が良い群れに当ててくれたこともあり、初心者でも数を伸ばすことができ、
結果、6杯!
ヤリイカは一杯当たりの大きさも35㎝前後と大きくて、6杯でも初心者的には大満足の結果となりました。
学んだポイント
まず仕掛けが長いため、仕掛けの投入や回収に慣れていく必要があります。取り込みの仕方の動画やブログを見て学ぶと理想の動きがハッキリして上達の近道な気がします。
そして水深があるため、オマツリが起きやすい釣り物です。基本はオマツリが起こるものという前提で、少しでも回避するために投入のタイミングや巻き直しのタイミングなどを周りの人が今巻いているのか、落としているのか?を見ながら対応する必要がある釣りだと思いました。ある程度動きを合わせた方が回避出来るようです。
一番難関だったのは、イカが掛かっているのかが分からないということ。
明確に引くというよりは、何かが乗った重みが不定期に竿先というか、仕掛けに掛かっている感じ・・・表現が難しいですが、ベテランになると竿先などでわかるようですが、6杯釣ってもこれはわかりませんでした。
元も子もない話をしてしまうと、専用の竿があると少しは分かるのかも知れません。
ただ、続けるか分からない、という場合は最初の内は汎用竿でも良いと思います。
最適解としては、疑わしきは巻き上げる!合わせる!
しか初心者の内は方法はないと思いました。

しかし、帰って捌くのは魚に比べると楽でした。そして何より、美味しい!!!
イカ好きな方は、一度はぜひ行ってみてください!