突然ですが、ヒラメはサイズによって呼び名が変わります

ただ、出世魚のようなことでも、学術的に定義されているわけでも無いようで、釣り人の間での用語くらいのものです。

地域によっても多少の定義の差はあるようですが、多くの場合

40㎝以下をソゲ・・・重さで定義するケースもあるようで、1㎏以下をソゲと呼ぶこともあるようです。

60㎝以上を座布団・・・座布団のような大きさだから、というごくシンプルな由来ですね。

と呼ぶそうです。

ちなみに、JGFA(ジャパンゲームフィッシングアソシエーション)という団体によると、日本記録は103㎝だそう。
参考までに、このレベルになると今度は大鮃(オヒョウ、オオビラメ)などと呼ぶそうです。
ただし、オヒョウはオヒョウで別種類の魚のようで、ヒラメによく似た、北海道で釣れる魚のことを言うそうです。
なので関東でポピュラーなのはオオビラメですかね。

個人的な見解や地域の差があるようですが、私は限りなく40㎝に近いサイズはともかく、40㎝を大きく下回るサイズが釣れた場合はリリースといって海に帰します。

hiramen

小さいソゲは食べられる部位もあまりないもんね・・・

つまり、その日の釣果が

ソゲ、、、ソゲ、、、ソゲ、、、

みたいなことになると、お土産はゼロとなります。

ちなみに、小さいソゲのような小魚を食べられないようなサイズの時は、小魚を釣る時に使う虫エサ仕掛けにも掛かってきたりします。
イソメに食うの?なんて驚いた記憶がありますが、割とあったりします。
なので、まず大きさどうあれヒラメを釣ってみたい!という方は虫エサ仕掛けも効果的かもしれません。笑

虫エサで釣れたソゲ。こうして見ると・・・んまあー小さい。

大きくなって帰っておいで♪

なんて始めこそはおおらかな気持ちでお別れをしますが、帰ってくるのもまたソゲだった時には「・・・・・・(白目)」ってなことにもなります。

そして・・・

釣り人あるあるかもしれないですが、このソゲを釣って以降、堤防やサーフで釣れるヒラメは

こんなサイズや

こんなサイズ

ソゲ連発中~~・・・

「呪いか?呪いなのか?」

あの日以来同じサイズばかり。時期や天気、場所も違ったりするもののずっとソゲ。

もちろん、釣れてくれてお魚たちには感謝感激。

それなりに、ルアーの色や形を工夫して釣れているので、本当は喜んじゃったりしてるのですがね・・・。

それに20㎝くらいを上回るサイズになってくれば、ルアーにガツっと食ってくるので、それなりに竿も曲がるし、引くので釣っていて楽しいです。

堤防からヒラメが釣れることはおろか、ソゲ自体も、私に限らず周りを見渡してもそんなに頻繁に遭遇することでもありません。釣れているだけマシか。なんていつも思ったりします。

でも、、、やっぱりヒラメ食べたい。

綺麗に5枚に下ろして、昆布締めを、ヒラメの刺身を、てんぷらを、食べたい・・・

「ああ、、、、、大きいヒラメってどこ行けば釣れるんだろう・・・」なんて調べ始めるとやはり行きつくのは船釣り。

これを機に陸から釣った経験を経て、大きいヒラメを追い求めて船に乗る決意を固めるのでした・・・・

しかし、船に乗ったからと言ってそんな簡単に釣れるわけもなく。釣りは甘くなかった・・・・という話はまた別の機会で。