関東でアジ釣りのメッカと言えば、代表格はやはり東京湾
以前も紹介しましたが、東京湾は大きいのから小さいのまでエリアによって釣ることが出来ます。

また、相模湾でも船宿によってはアジ釣り五目、ビシアジとして期間を決めて船を出していたりします。

そもそも船のアジ釣り自体、初心者もベテランも楽しめる釣り物です。

そこで、前々から気になっていたのが

「おらがホームの外房でアジ釣りは見たことないなあ」

ということ。

実際調べてみても、アジを専門で狙ってますという船宿は皆無。
イサキなどの釣りの外道であがることはありますが、アジ自体、外房であまり見かけたことがありません。

前置きが長くなりましたが、今回はそんな外房でイサキ釣りを嗜もうと思い検索していたところ、天気風向きの兼ね合いで風裏へ風裏へと絞っていったところで今回の釣果に出会いました。
場所は九十九里の北端に位置する飯岡漁港

ここでは、ヒラメやテンヤ真鯛が盛んで、その中にそっと【花鯛五目】【コマセ花鯛】【コマセ五目】なるメニューがあるではないですか!

イサキの未練を引きずりながら釣り物を探していた私は、あっさり【コマセ五目】に飛びつき、いざ出船。

ちなみにこちらの漁港の船宿のほとんどは、素泊まりをやっております。
今回、それを利用させていただき船に乗りましたが、とても快適でした。このお話はまた別で・・・

さて、コマセ五目ですが、(おそらくこれを読んだベテランの皆様も思われたかもしれませんが)「近場でサクッと釣る感じでしょう?」と内心考えてました。
なので大きく移動もしないだろう、と。

しかし、航程はなんと小一時間

だいぶ動いたなあ~。水深も浅すぎず深すぎずの30m前後。手巻きで楽しめる水深。
何が釣れるか、期待も高まります。

五目というだけあり、さっそく船中では花鯛やウマヅラハギなどが上がり始めます。

私もコマセを振って、多目釣果を狙って付けエサでオキアミを付けたり、サバの切り身を小さくして付けたり工夫を凝らします。

早速上がったのは

デカいアジ(語彙力)

アジって、写真だと何で大きさが伝わらないんでしょうね・・・・・東京湾走水辺りのビシアジに匹敵する大きさです。それをビシの半分くらいの重さのコマセカゴで釣っているので、ラクチン且つ引き応え抜群!
東京湾のビシは130号くらいですが、飯岡のアジ(五目ですが)は60号で釣っています

さて、釣果はと言えば、ここからはひたすらアジのループ。
因みにどのタナで探ってもアジ・アジ・アジ・・・・
しかし釣れるアジは全てデカいので、楽しめます。

サバも混じりつつ、アベレージは35㎝を超えています。
どれも体高もある・・・・・釣果はリリース含めて30匹いかないくらい。

ここで、ふと思いました。

大きさも体高も東京湾に匹敵するとなると・・・どっちが美味いんだろう?

ということで、普段、東京湾アジを食べている食べ方(アジフライ、刺身、たたき)に加えて、アジ丼も作ってみました。

美味い!!!アジ自体の脂の乗りは東京湾の方が明確ですが、それでも旨味が濃い。
それでも、外房アジの方がさっぱりしている印象です。

食べやすさは、外房ですかね。
一匹でガツンと来るのは東京湾アジ。

秀逸だったのは、アジフライでした。味のしっかり感というか、「これ、下味そんなについてたっけ?」と思うほど元々の旨味が強く出てました。

新たな海域での鯵の魅力を発見した一日でした~